関東財務局長(金商) 第3093号 一般社団法人
日本投資顧問業協会 会員番号 第012-02842号
こちらの情報は「無料メルマガ」にご登録頂ければ無料でご覧頂くことができます。
場中にアレスが注目する銘柄、お客様からのお問い合わせが多い銘柄などを中心に銘柄情報を発信!「株ソムリエ」とは?
2022.11.16 13:30 / [現在値] 1,962円 [前日比] -12円 [出来高] 389,800株
10月から「“学ぶ”と“働く”をつなぐ」をコンセプトとした社会人教育プログラムの提供を開始しておりますが、第1弾として、奈良県における「雇用予定型リカレント教育事業」の企画・運営業務を開始したと14日に発表しております。
「雇用予定型リカレント教育事業」では、企業が人材に求めるスキル・人物像をあらかじめ明確にした上で、それに応じて求職者が1か月間のオンライン研修と2か月間の職場実習を行います。求職者は、この間も給与を得ることができます。同事業において、同社は、事業全体の企画・運営と、スキル習得のためのオンライン学習ツール「UdemyBusiness(ユーデミー・ビジネス)」を提供。
政府が6月に閣議決定した骨太方針2022では、企業におけるリカレント教育による人材育成の強化等の取組を進める方針が示されておりますので、事業拡大も期待できそうです。
2021.05.21 13:44 / [現在値] 2,692円 [前日比] 33円 [出来高] 318,000株
環境省事業「令和3年度 CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業」に、同社とオンラインで学べる新講座「大人こそ受けたい『アート思考』の授業-瀬戸内海に浮かぶアートの島・直島で3つの力を磨く-」を開講すると18日に発表。
講師はベストセラー「13歳からのアート思考」で著名な末永幸歩氏で、オンライン学習プラットフォーム「Udemy(ユーデミー)」で提供です。
同社では中長期的な事業の成長戦略の1つに、Udemyを中心とした大学社会人の新たな収益モデルの展開を掲げておりますが、コロナ禍で不確実性が高まるなか、これまで重視されてきた「ロジカル思考」より「アート思考」の重要性は高まっておりますので、受講者増が期待できそうです。
2021.02.09 10:35 / [現在値] 2,196円 [前日比] -46円 [出来高] 294,100株
8日、「進研ゼミ」が、4月から小学1年生~中学3年生になる会員全員を対象に、「鬼滅の刃」の世界観の中で学べる教材やキャラクターがデザインされたオリジナル文具を通信教育講座内で提供すると発表。昨年に実施した第1弾の対象は小学生のみでしたが、第2弾では中学生も対象に加わります。
減収減益となった第3四半期決算でも「進研ゼミ」については延べ在籍数の増加等による増収を確保しておりますので、鬼滅効果でさらなる上積みが期待できそうです。
2021.02.02 12:26 / [現在値] 2,040円 [前日比] 16円 [出来高] 199,700株
同社が展開する通信教育講座「進研ゼミ小学講座」ですが、全国の小学生を対象に、「鬼滅の刃」とコラボレーションした漢字計算ドリルを先着12万名に無償提供すると1日に発表。一部情報番組でも紹介されておりましたね。
漢字ドリルは、「鬼滅の刃」に関連した例文の出題により、漢字の読み書きや使い方、意味などへの興味を深められるほか、計算ドリルは、登場人物の特徴やアニメの世界観が活きた文章題で学習への意欲が高まります。
今後、小学生・中学生の会員向けにも、4月号にて「鬼滅の刃」コラボレーション教材や文具を届ける予定です。同社では、子どもたちが大好きな「鬼滅の刃」コラボレーション教材で学習理解を万全にし、春の進級準備に“全集中”できるよう応援する方針ですが、他業界でも「鬼滅の刃」とのコラボは業績に大きく寄与しておりますので、コラボ効果に注目です。
2020.10.23 12:42 / [現在値] 2,566円 [前日比] 6円 [出来高] 117,900株
幼児の教育・成長支援ブランド「こどもちゃれんじ」ですが、ソニー生命と17年春より実施している共同プロジェクト「いっしょに笑おう☆キャラバン」の一環で、全国のこども病院へのオンライン訪問キャラバンを開始したと発表。
第1四半期でグローバルこどもちゃれんじ事業は、コンサート等の中止もあり減収減益となりましたが、オンライン訪問でより多くの子供たちに笑顔を届けることができれば第2四半期以降の巻き返しにつながりそうですね。
2020.10.20 12:55 / [現在値] 2,622円 [前日比] 11円 [出来高] 138,900株
10/20の日経新聞が、『経団連は11月をメドに人材評価の提言を盛り込んだ成長戦略をまとめる。大学などに入って学び直した人の待遇を評価する行動方針を作り、企業の人事制度に反映する。日本企業は従業員の「リスキリング」に対する投資に消極的とされ、学び直しを評価する仕組みを整える。』と報じております。
同社は2月に世界最大級の教育プラットフォームを提供する米国Udemy(ユーデミー)社と資本提携を締結し、社会人向けリカレント教育事業のさらなる成長を目指しておりますので、今後ニーズが高まることになりそうです。
2020.10.08 09:40 / [現在値] 2,647円 [前日比] -34円 [出来高] 57,700株
10/8の日経新聞が、「みずほフィナンシャルグループは希望すれば週休3日や4日で働ける制度を12月にも導入する。資格の取得や専門知識を深める時間に充て、それぞれの業務とセカンドキャリアの充実につなげてもらう。あいおいニッセイ同和損害保険では週1日だけの出社を認める制度を今月から始めた。」と報じておりますが、今後金融以外の業界でも同様の動きが広がる可能性があります。
同社は2月に世界最大級の教育プラットフォームを提供する米国Udemy(ユーデミー)社と資本提携を締結。社会人向けリカレント教育事業のさらなる成長に向け、連携を強化する方針ですので、中長期でニーズは高まることになりそうですね。
2020.04.17 14:18 / [現在値] 2,950円 [前日比] -30円 [出来高] 291,500株
同社が提供する「こどもちゃれんじ」は、3/18にリアルタイムで学習コンテンツを無償で提供する「オンライン幼稚園」を開園しております。新型コロナウイ ルス感染症対策のために幼稚園や保育園、こども園などの休園が相次ぎ、子供が自宅で過ごす時間が増えるなか、利用者が急増。なんと開園から 1 ヶ月間で 90 ヶ国以上の国と地域で、利用者数は20万人(4/14時点)を突破しておりますので、今後の業績貢献にも期待がかかりますね。